会場 | 富士森体育館分館競技場 |
期日 | 器械体操・トランポリン 10/15(日) 徒手体操 10/28(土)・11/4(土) |
時間 | 器械体操・トランポリン 9:30~17:30 徒手体操 19:00~ |
参加費 | 器械体操・トランポリン 2,000円 徒手体操 500円 |
申込み 問合せ |
申)大会事務局へメールにて8/25(金)までご連絡下さい。要項等の資料を返信いたします。 参加費は所定の口座へ振り込みとなります。 問)八王子市体操連盟大会事務局 伊藤 メールアドレス:hachiouji_gym@outlook.jp 携帯:090-4209-8534 |
内容 | 器械体操 【規定(マット/跳び箱/低鉄棒】小学生の部(低学年・高学年/男子・女子) トランポリン 【自由/規定】小学生の部(男子・女子)、中学生以上の部 徒手体操 【ラジオ体操第一】 小学生の部(低学年・高学年)、/中学生以上の部 |
日時:5月9日~6月6日迄(毎週水曜全5回)18:30~19:30
場所:富士森体育館分館競技場(散田町2-37-1)
対象:子供から大人迄
参加費:1000円(体操連盟会員は無料)
持ち物:室内履き・汗拭きタオル、飲み物・動きやすい服装
講師:全国ラジオ体操連盟公認指導士
問合せ:藤川 042-635-6471 携帯090-2225-8458
主催:八王子市体操連盟 八王子市ラジオ体操会連盟
「よみっこ八王子」に素敵な記事で掲載していただきました。メンバー全員で創り上げたこの作品をずっと踊っていきます。 また、4月21日よりダンス部~QbicS~は、「Dr.肥沼の偉業を後世に伝える会」の協力団体となりました。次代に繋ぐ架け橋の一端を担えるよう頑張って参ります。宜しくお願い致します。 |
![]() |
ダンス部 ~QbicS~の活動 「花見の会」 2018年4月7日(土)に参加しました。 天気予報では雨で心配しましたが、お天気に恵まれ「つどいの森ー森のステージ」にて西片倉町会主催の「花見の会」が開催されました。QbicSは「天狗囃子だ~Z」と「ヴリーツェンの桜~Dr.肥沼に捧ぐ~」の2作品を披露させていただきました。桜の舞う中で「Dr.肥沼に届けたい!」と、メンバー全員で創作に励んできました。新たな素晴らしい経験となりました。関係者の皆様ありがとうございました。今回、「よみっこ」の取材も受けました。 |
![]() |
八王子市ラジオ体操会連盟&ダンス部~QbicS~主催 「ラジオ体操&ダンスフェスタ
Vol.1」 2018年3月18日(日) 富士森体育館 第3・4競技場 9:30~11:30 参加団体 由井中学校ボランティア部・Kicky・スパイダ―シルク翔舞・銀の会・八王子市ラジオ体操会連盟・~QbicS~ スペシャルゲスト サブリミット(ガッツ&ヨーコさん) 晴天に恵まれた良き日に、初回となるフェスタがつつがなく執り行われました。 参加団体の皆様には八王子市制100周年の横断幕とのぼりの前で練習の成果発表をしていただきました。 由井中ボランティア部さんのカッコイイ銭太鼓とダンス、元気溢れる楽しいKickyさんのダンス、しっとりとしていながら力強い翔舞さんのダンス、音から手作り八王子をテーマにした~QbicS~のダンス、継続は力なりと教えてくれた銀の会さんのみんなの体操、多摩地域初めてのラジオ体操会の歴史を半世紀守り続けてきた八王子市ラジオ体操会連盟と共に会場の皆さんと一体となった「日本の文化」ラジオ体操、小学校1年生から高齢者まで世代を超えて交流していただきました。 また、スペシャルゲスト「サブリミットさん」には圧巻のアクロバットショーをご披露いただきました。真剣に見入っている子ども達の目が印象的でした。 このフェスタを作り上げ、成功へと導いて下さった出演者の皆様、ご覧下さった皆様、本当にありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
2018年2月25日 日本女子体育大学体育館で行われた 『ダンスサミット2018 in japan』に6年生男子3人で参加しました。 『自分たちでアイデアを出し合い作り上げた作品『天狗囃子だ~Z』、 ダンスを通して出来た仲間、一生の思い出になると思います。 |
![]() |
~~八王子市体操連盟ダンス部 ~QbicS~(キュービックエス)の活動~~ |
![]() |
![]() |
2017年11月23日(木)勤労感謝の日 「第9回みんなの体操フェスティバル」 台東区生涯学習センター 八王子市ラジオ体操会連盟のメンバーとダンス部~QbicS~のメンバー5人が参加しました。 市制100周年記念のお揃いTシャツで舞台に立ち、綺麗なみんなの体操を披露できたと思います。舞台には不慣れなメンバーも良く頑張りました。
|
![]() |
2017.11.16(木) 「ラジオ体操で介護予防」 本年度で4回目となったこの事業で、正しいラジオ体操をシニア世代の皆さんと共有させていただきました。脳トレを少し行った後、「みんなの体操」(座位)、「ラジオ体操第2」(立位)の解説をしました。ラストの締めは一番馴染みのある 「ラジオ体操第1」 で思い切り身体を動かしていただきました。穏やかな秋の午後のひと時となりました。ありがとうございました。 |
![]() |
2017年11月5日(日) 「第14回八王子大江戸舞祭」 まゆ玉賞 今回で4回目の参加となりました。八王子市ラジオ体操会連盟の先輩方とキッズとの交流の場でもあります。初めての「ラジオ体操第2」、「丘をこえて2016~希望~」、「東京ラプソディ・鉄道唱歌」の3曲で舞いました。お揃いの白いT シャツは市制100周のロゴとラジオ体操のキャラクターラジオ体操坊やの絵が入った記念Tシャツです。このように若い世代にラジオ体操を受け継いでいくことも多摩で初めのラジオ体操会である歴史持つ八王子市ラジオ体操会連盟の役目です。ペットボトル販売も子ども達が頑張りました。みんなの親睦が深まった一日でもありました。片倉つどいの森は初めての場所でしたが、晴天で人の出も多く、大江戸ダンスをご存知ない方々にも知っていただけ、楽しんでいただけました。 |
![]() |
2017.10.22(日) 少林寺拳法市民大会開会式のアトラクションにお招きいただきました。 ダンス部~QbicS~では、キッズダンス、大人と一緒のダンス等楽しく活動しています。その中から、昨年のダンコン作品「The Dancing
Land ~ピエロ~」をリメイクして、長めのジャグリングや皿回し、シガーボックスにも挑戦しました。そして選手のみなさんにも皿回し体験をしていただきました。少林寺拳法の皆さんの大きな声と、姿勢の良さと、張り詰めた空気に緊張がマックスになっていたQbicSのメンバー達でしたが、温かい拍手と声援で盛り上げていただき、元気いっぱい踊りきることが出来ました。みなさんから 「楽しかったです!」 とのお言葉をいただきました。このような貴重な体験をさせていただいたことを次に繋げて行きます。感謝、感謝です。本当にありがとうございました。 |
![]() |
2017年10月15日(日) ダンス部~QbicS~が 「横山南市民センター祭」 に参加しました。初参加ということで緊張気味のメンバーも皆さん声援を受け、思いっきり踊らさせていただきました。 大江戸ダンスの「東京ラプソディ・鉄道唱歌」では会場の皆さんが一緒に口ずさんで下さり嬉しかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
9月24日、特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会が八王子市富士森公園で開催されました。 10年に1度の大イベントです。当日は天候にも恵まれ、八王子市民をはじめ、東京都ラジオ体操会の方々1500名あまりの方々にも参加していただき、盛大に行われました。 いつでもどこでも誰でも出来るラジオ体操、これを機に皆様に続けていただけるよう八王子市ラジオ体操会連盟も努力して参ります。また10年後の全国放送の時も大勢の皆さまの参加をお待ちしております。 |
ダンス部 ~QbicS~ が 「高尾フェスタ2017」 に参加しました。 2017年9月24日(日)15:30~16:00 於:イーアス高尾 (八王子市体操連盟ダンス部~QbicS~ with 大江戸ダンス連 Kicky &スパイダーシルク翔舞) 大きくて立派な舞台で、オリジナル作品と大江戸ダンスなど全7曲を披露しました。 創部当時の2年半前に創作した「DOREAMERS~ぼくたちのオオルリ」は初の「生歌」に挑戦!沢山の手拍子をいただき、緊張しながらも明るく元気に歌い上げました。 「高尾の山から天狗ばやしで~ワッショイ!」もダンス部始まって以来の揃いの衣裳で団結力が増し、大江戸ダンスでは知り合った仲間と総勢40名程で舞いました。 全員楽しく踊り切ることができました。 ~QbicS~では、キッズダンスとは言え子ども達による創作活動をおこなっています。次は「八王子の野口英世」と言われる偉人 「Dr 肥沼信次」を題材にした 「桜」を創作します。 「高尾フェスタ」での出会い、「肥沼信次の偉業を伝える会」のブースで勉強した子供達と共に創る作品が今から楽しみです。 多くの方に私達のダンスをご覧いただきました。お世話になった方々、ご覧いただいた方々に心より感謝申し上げます。これからも励んで参ります。 |
|
![]() |
![]() |
市制100周年のイベントとして、2017年9月24日(日) 朝6:00~富士森公園陸上競技場にNHKの全国放送があります。 |
体操連盟活動報告
![]() ラジオ体操、出前授業 9月4日(月) 低学年・中学年・高学年に分け2時限目から 4時限目まで、テレビでお馴染のNHKのラジオ体操指導者多胡肇先生をお迎えして行いました |
![]() 夏休みのラジオ体操 ①みなみ野4丁目 7月 5日間 8月5日間 ②みなみ野1丁目 7月 10日間 ③ひよどり中学 7月 10日間(うち4日間) |
![]() ダンス部~QbicS~が 「第5回全日本小中学生ダンスコンクール東日本大会」に出場しました。 |
ダンス部活動報告
八王子市体操連盟ダンス部~QbicS~が地域のお祭りに参加させていただきました。
関係者の皆様、ダンスをご覧いただいた皆様、ありがとうございました。~QbicS~は
立ち上げより3年目を迎え歩んでいます。これからも子ども達から溢れ出るオリジナリティー
を大切にした独自の路線でダンスを楽しんでいきます。
①2017年7月22日(土)片倉つどいの森の「花火を見る会」 ②2017年7月29日(土)小比企一丁目町会「七夕祭り」
![]() |
![]() |
八王子市教育委員会 スポーツ振興課主催 八王子市ラジオ体操会連盟共催
富士森体育館分館競技場 5/17~6/14毎水曜(全5回)
5月17日(水)18:30~20:00
第1回目の講習会には、赤ちゃんから小学生、成人、高齢の方まで約90名がご参加下さいました。この講習では、正しいラジオ体操・みんなの体操の動きと、動きの目的を細かくご説明させていただきます。それから、楽しい運動(脳トレなど)も盛り込みながら進めて参ります。
あと4回、まだお申し込みでない方も直接会場へお越し下さい。9月24日(日)の八王子市市制100周年記念事業「特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」(富士森公園陸上競技場)に向けて! また、健康維持増進のためにより安全で効果的なラジオ体操・みんなの体操をご一緒に!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダンスとラジオ体操の発表、スペシャルゲスト=「サブリミット」によるアクロバットショー&ワークショップの後、ジャグリング、ダンススポーツ、ライフキネティック、ラジオ体操会連盟の指導員によるラジオ体操・みんなの体操の体験会も行います。普段ラジオ体操を行っていて疑問に思っていること、昔のラジオ体操と現在のラジオ体操の違いについて知りたいなど、この機会にご質問いただき、正しいラジオ体操を知って日常生活に活かして下さい。その他、小学校、地域等への指導も行っていますのでお声掛けください。 また、29年9月24日(日)には 「NHK特別巡回放送、ラジオ体操みんなの体操会」 が八王子にやってきます。NHKラジオ体操解説員の先生より直接ラジオ体操の指導を受けられるチャンスです。是非大勢の方にお越しいただきたいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「八王子市ラジオ体操会連盟」活動 2017年2月 今回は、毎月1回伺っている「銀の会」と、1月25日に講習会に呼んでいただいた「長房西団地寿会」での 「ラジオ体操・みんなの体操」指導の模様をご紹介します。 八王子市ラジオ体操会連盟では地域活動を行っています。 指導:橋本富幸・藤川孝予・渡部雅博・大山ふみ子・宇田川千代子・串田美登里・伊阪侯絵・河上喜代美・金澤千代子 お問い合わせ先:090-2225-8485 藤川 |
平成28年11月1日、富士森体育館主競技場 八王子市いきいき課主催
3度目となる今回も、八王子市体操連盟・八王子市ラジオ体操会が講師を務めさせていただきました。まだ馴染みのない座位での「ラジオ体操・みんなの体操」も行いました。座って運動することで、より体幹を使って安定性を高めた全身運動を実感していただきました。より安全で効果抜群の運動で午後のひと時を過ごしていただきました。NHKラジオ体操解説員の先生方から伝授された「正しいラジオ体操」をお伝えすることが出来て光栄に思います。ご参加下さいました八王子市シニアクラブ連合会の皆様には、これからも無理なく、楽しく 「日本の文化」である「ラジオ体操・みんなの体操」を長く続けていただければと思います。
![]() |
トランポリン部と器械体操部が合流し好きな種目にチャレンジします。
昨年から大人気になった、テレビでおなじみのモンスターBOX。
跳び箱の下にセノック(ジョイントマット)を何枚も重ね、即席のモンスターBOX。
高さ2m15cmのモンスターBOXに挑戦。
![]() |
![]() |
「第13回八王子大江戸舞祭」で「ワクワク賞」 2016年11月13日(日)於:富士森競技場
「八王子市体操連盟ダンス部~QbicS~」と「八王子市ラジオ体操会」が 「みんなの体操」、大江戸ダンスの 「東京ラプソディ・鉄道唱歌」 、 「夕焼け小やけ八王子」 を踊りました。 コンテストでは、昨年に引き続き2回目の 「ワクワク賞」 をいただきました。今年は男子も浴衣や甚兵衛さんを着て、益々「絹の街八王子」をアピールできるようになり、浴衣にタスキ姿が板に付いてきました。 来年の市制100周年に向けて、伝統のある「ラジオ体操」、「八王子の文化を意識したダンス創作の取り組み」を続けていきます。 |
![]() |
メンバー:鈴木瑞観・乗越夕記子・池田耕大・塩川明穏・飯田幸佳 八王子市体操連盟ダンス部~QbicS~のメンバーが出場した本大会で3度目となる 「テクニック賞」 をいただきました。 ダンス部のメンバーが参加した大会は全て「テクニック賞」をいただいています。 体幹を使った運動がふんだんに盛り込まれているみんなの体操は、正しく行うとじんわりと汗をかき準備体操にとても良いです。又、集中力やコントロールする力も付き、精神統一にもなります。ダンス部~QbicS~では、NHKラジオ体操指導員の多胡肇先生などに直接ご指導いただいた正しい「ラジオ体操・みんなの体操」を八王子市ラジオ体操会と共に定期的に披露しています。 |
![]() |
八王子市体操連盟ダンス部 ~QbicS~ 2016.9.25(日)
八王子大江戸舞祭実行委員会主催の 「夕焼け小やけ八王子」 講習会に参加しました。
11月13日の 「第13回八王子大江戸舞祭」 にはラジオ体操会とダンス部が一緒に参加します
![]() |
2016年9月4日(日)13:00~15:00 エスフォルタアリーナ サブアリーナに於いて 「ジュニア育成事業体操教室」が催され、
八王子市体操連盟の子ども達も参加し、塚原光男先生(ミュンヘン、モントリオール五輪の金メダリスト、「塚原跳び」や「月面宙返り」(ムーンサルト)を考案した)、岡村輝一先生(ミュンヘン五輪金メダリスト)、塚原直也先生(アテネ五輪金メダリスト)、北村彩子先生(リオ五輪日本代表コーチ)、大島杏子先生(北京五輪日本代表選手)によるクラスを受講しました。そしてこの夏、日本中が歓喜したリオデジャネイロオリンピック男子団体金メダルで大活躍された加藤凌平選手のお父様で、コナミスポーツクラブ体操指導者の加藤裕之先生からはサプライズプレゼントがありました。子ども達の笑顔もこぼれる楽しい雰囲気の中、子ども達一人一人に合わせたアドバイスをいただき皆んな真剣に取り組んでいまた。短い時間ではありましたが、貴重な体験をさせていただく中成長の見える子も多くいました。講師の先生方本当にありがとうございました。
第4回小中学生ダンスコンクール東日本大会 銅賞
八王子市体操連盟ダンス部 ~QbicS~The Super Special Starsの活動 (キュービックエス)
◎8月22日(月)中学生部門 「CHALLENGERS(壁を越えろ)」
チーム ~QbicS~CHALLENGERS
伊阪翠莉・小町夏未・弓田雅斗・伊阪颯馬・弓田美怜
◎8月24日(水)小学生部門 「The Dancing
Land」
チーム ~QbicS~ピエロ
池田耕大・磯沼玲太・笹本彩夏・塩川明穏・田中結衣
笹本明香・浅井颯太・飯田幸佳・須長閃・須長冴介
![]() |
八王子市体操連盟ダンス部指導部長の伊阪侯絵コーチが 「文部科学大臣賞」 を受賞しました。
2016年8月20日~21日の2日間に渡り開催された、ダンス教育振興連盟JDAC主催 「第2回全日本ダンス教育指導者指導技術コンクール」に於いて
最高賞である文部科学大臣賞を受賞しました。読売新聞にその模様が掲載されました。(Web版にも掲載)
![]() |
![]() |
![]() |
八王子市体操連盟ダンス部 ~QbicS~The Super Special Stars 第1回ミニ発表会が無事終了しました。
(2016年3月19日(土)9:50~11:40 富士森体育館 柔道場 半参加型の発表会)
東京都ヘブンアーティストのサブリミットさんにお越しいただきました。
子ども達は次から次へと約30分間踊り続け、踊り切りました!
![]() |
![]() |
八王子市体操連盟八王子市ラジオ体操会が 「全国表彰」されました。
平成27年度 「第54回一千万人ラジオ体操・みんなの体操祭中央大会」(金沢)において、「八王子市ラジオ体操会」が全国表彰されました。
昭和47年、多摩地域ではじめてのラジオ体操会として 「八王子市ラジオ体操会」 が発足しました。
その後、八王子市体操連盟として 「八王子市ラジオ体操会」 「健康体操部」 「器械体操部」 「トランポリン部」 が一同に会し練習するスタイルを継続し本年で41年目を迎えました。八王子市が中核都市となった2015年4月より新たに 「ダンス部~QbicS~」 を立ち上げ各部とも活発に活動しております。
ラジオ体操会では、講習会にて直接 NHKラジオ体操指導員の先生方より正しいラジオ体操をご指導いただき、市からの要請、市内の小学校での授業、運動会へ向けての取り組み、地域のサークル等での指導、夏期の朝のラジオ体操指導等の活動を継続しております。また、「みんなの体操フェスティバル」にも参加しております。
「八王子市市政100周年」 となる再来年は、「八王子市ラジオ体操会」発足より45年目となります。「緑化フェア」の中でのラジオ体操巡回講座も予定されています。
「いつでも・どこでも・だれでも」を合言葉に、皆さんに正しいラジオ体操を楽しくお伝えしていければと思っております。
「第12回八王子大江戸舞祭」 ワクワク賞 受賞
2015年11月15日(日) 富士森競技場
八王子市体操連盟の「八王子市ラジオ体操会」と「ダンス部~QbicS~」のメンバーが世代を超え一緒に舞いました。
「ラジオ体操第一」は皆さんに見ていただきながら一緒に行いました。正しい「ラジオ体操」を知っていただけたらと思います。
その他、「みんなの体操」、「DREAMERS~ぼくたちのオオルリ~」、「夕焼け小やけ八王子」の3曲を気持ち良く踊らさせていただきました。
子ども達は早替わりで、自分で浴衣を着たり、たすきを掛けたりと「絹のまち八王子」と呼ばれた街にふさわしい「八王子の子」に成長しています。
「温故知新」、日本の誇る着物文化、ラジオ体操などに積極的に触れることで、また新たなオリジナルの世界が広がっていくことでしょう。
八王子大江戸舞祭は楽しいイベントでした。関係者の皆様、保護者の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
ダンス部の笹本和美、弓田教子、伊藤仁香、弓田雅斗、弓田美怜、が参加した本大会で、 当連盟2度目のテクニック賞を頂きました。移動の動きを入れるなどし会場を沸かせました。 フォーメーションを組むことでメンバーが触れ合い、お互いに協力し合うことを学べる「みんなの体操」は 良いものです。体調が整わない、予定が合わないなど十分な練習が出来ない中で臨んだ大会でしたが、 みんなの思いが通じて良かったです。 最後に一緒に写真を撮って下さったNHKラジオ体操指導員の多胡肇先生、アシスタントの清水沙希さん に感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月17日『市民健康の日』(健康フェスタ)のイベントに参加しました。
![]() |
![]() |
平成26年11月26日、 第22回イーストジャパントランポリンフェスタのシンクロナイズド競技Bクラスに於いて河原誠一郎君が第3位に入賞しました。
9月7日に行わた第68回八王子市民大会総合開会式に行われたデモンストレーションに八王子市体操連盟がラジオ体操とダンスをコラボした演技披露を行いました。ラジオ体操は会場にいた皆さんにも参加して頂きました。
![]() |
![]() |
![]() |
第5回みんなの体操フェスティバル |
開催日 平成25年11月8日
会場 江戸東京博物館
審査員 全国ラジオ体操連盟副理事長 青山俊彦氏他
主催 全国ラジオ体操連盟/NPO法人東京都ラジオ体操連盟
共催 株式会社かんぽ生命保険/NHK
後援 財団法人簡易保険加入者協会
参加選手名 湯田きみ子、伊阪きみえ、伊阪みどり、伊阪そうま、大島道子
今年は親子チームに加え、健康体操部の人、2名で参加しました。10月に大会があるのであまり練習ができない中、一生懸命頑張ってくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
河原誠一郎君(小学4年生男子)が3位
平成23年9月3日(土)~4日(日)
茨城県稲敷市立江戸崎総合運動公園体育館に於いて東日本トランポリン競技大会が行われ男子Cクラスの部で見事3位に入賞しました。
第1回みんなの体操フェスティバル |
開催日 平成21年11月22日
会場 逓信総合博物館(ていぱーく)
審査員 全国ラジオ体操連盟副理事長 青山俊彦氏他
主催 全国ラジオ体操連盟/NPO法人東京都ラジオ体操連盟
共催 株式会社かんぽ生命保険/NHK
後援 財団法人簡易保険加入者協会
八王子市体操連盟では毎年秋の市民体育大会に徒手体操の部でラジオ体操第一を行っております。
今回の選手は毎年その大会で入賞している子供から、初めて『みんなの体操』を行った選手も一生懸命練習して参加しチームワーク賞を頂きました。
参加選手名 鈴木佑悠・柴田稔理・菊池彩花・栗原好・丹野早久桜・菊池翔太・柴﨑桃花
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |